「ふつう展」日記

ひとつの展覧会の裏側には、展覧会を訪れただけでは見えない、さまざまなプロセスと試行錯誤があります。「ふつう展」日記は、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」展、略して「ふつう展」に関わるスタッフが、折々に皆さんにお伝えしたいことを発信するブログです。


へそ展アフターに低山登山のすすめ

桜も咲き誇り、用事もないのに出かけたくなる季節となりました(私だけかもしれません)。せっかく府中市美術館に来たからには、の周辺散策シリーズ第2回です。

府中市美術館の住所は「府中市浅間町1丁目」この「浅間」ってなんだかわかりますか? 美術館前の通りを西へ進み、新小金井街道にぶつかったあたりにその答えがあります。
浅間山公園
都立浅間山(せんげんやま)公園。府中市唯一の山である浅間山に作られた公園です。浅間山は標高79.6メートル。ものの5分で登頂できてしまう低山中の低山ですが、これが見所盛り沢山なのです! 行ってみないとわからない、その見所の多さに担当者が「ハァハァ」(息切れ的な意味ではなく)したポイントを一部ご紹介します。

登山口
▲一見ごく普通の自然豊かでのどかな公園ですが、実はスゴいんです。
パラボラアンテナ
▲登っている途中、「府中通信施設」のパラボラアンテナも見えます。この角度もイカす!

 

●見所その1:「地形」がおもしろい!
テレビ番組「ブラタモリ」がお好きな方は恐らく「地形」の話で酒がいくらでも呑めてしまうと思いますが、この浅間山は地形的にユニークな低山です。詳しく書くとそれこそいくらでも書けてしまうので、ざっくり解説にとどめますが、古多摩川などによって削られた、孤立丘なんです。ということで地質も周辺の段丘とまったく違うのだそうです。それがどう面白いか知りたい方はググってみてください。

▲樹々で視界が遮られがちですが、唯一の山らしい見晴らしです。

 

●見所その2:「ご近所富士」である
富士塚をご存知でしょうか? 富士山信仰に基づいて、江戸時代に関東一円に作られた「富士山のミニチュア」で、多くは築山だったり、富士山から運んできた石を積み上げて造られたりしましたが、もともとあった山を利用したものもあります。そのスタイルは様々ですが、おきまりの一つに「浅間神社」があります。富士山頂にある「奥宮」(浅間神社)の分祠を山頂に置くのです。さて、府中の浅間山。前山、中山、堂山と3つの山から構成されていますが、その堂山山頂に浅間神社があります。

奥宮
▲山頂の盛り土の上に浅間神社があります。

つまりここ、富士塚なんです。どの講(富士講)が作ったかなど来歴は定かではありません(もしくは富士講とは違った流れかもしれません)が、お祀りしてあるのは木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)ですから富士山信仰です。富士塚の細かい定義に照らすと違うとも言えますが、富士塚的な存在=「ご近所富士」です。先ほどの地形的特徴から、この浅間山の眺望は地元の人にとって、富士山を思わせるものだったはず。富士山に行きたくても行けなかった、ならば代わりに自分たちが登れる富士山を作っちまおう、という江戸の人たちの粋と信心が詰まった、パワースポットなのです。富士塚について詳しく知りたい方は、私が編集した『ご近所富士山の「謎」』という本をお読みください(それとなく宣伝)。

浅間神社

 

●見所その3:三角点がある
地理地形好きをこじらせた人の一部に、「三角点マニア」がいます。登山が好きな人は山頂によくありますので、「あ、あれね」と思うかもしれません。その「あれ」があります。これも詳しく書くと大変なことになるので割愛しますが、先ほどの浅間神社の脇にあります。

▲三角点には等級がありまして、標柱から浅間山のものは「二等三角点」だとわかります。全国に約5000ある二等三角点のうちの一つです。ちなみに一等三角点は全国1000箇所に満たないので、マニアの憧れだそうです。

 

●見所その4:その他にもいろいろある
その他、歴史的なところでは縄文時代の遺跡が確認されていたり、南北朝時代に新田氏と足利氏が戦った古戦場だったり、戦時中は陸軍の火薬庫があったりと、とにかくいろいろあります。また、日本で唯一のムサシノキスゲという植物の自生地だそうですが、担当者は食べ物以外の有機物にあまり興味がないので、関心のある方はぜひご自身でお確かめください。

今回の散策の所要時間は、美術館をスタートして約50分。へそまがりな散歩に最適なテーマが盛り沢山の、超おすすめコースです。

ぬこ
▲おまけ:浅間山に向かう途中、平和の森公園にいた猫。

(図録制作チーム、藤枝)

Copyright©2022 府中市美術館 All Rights Reserved.