「ふつう展」日記

ひとつの展覧会の裏側には、展覧会を訪れただけでは見えない、さまざまなプロセスと試行錯誤があります。「ふつう展」日記は、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」展、略して「ふつう展」に関わるスタッフが、折々に皆さんにお伝えしたいことを発信するブログです。


敦賀を歩く(1) 敦賀で「鉄分」を補給しよう

会期中に無念の閉幕となってしまった『ふつう展』。ワタクシ街歩き担当(?)も写真で参加しておりましたので、本当に残念です。
それでも、作品が敦賀にある限り、お目にかかる機会は必ずやってくるはず。そう信じてます。そして、作品だけでなく、敦賀という街の魅力も皆さまにご案内したいーー。

 

そんな思いで、『へそ展』でもお送りした番外編、「街歩き」ネタを書いてみます。
外出自粛で旅を渇望していらっしゃる皆様のために、路上観察趣味の私が見た敦賀をお届けします。

 

私が敦賀を訪れたのは、図録の編集作業が佳境に差し掛かる前の昨年12月、東京から日帰りという強行軍でした。限られた時間で主題である博物館取材をし、日本海の海の幸を食べて帰らなくてはなりませんでした(←こういうことをしているから時間が足りなくなるのですが)ので、その魅力のごくごく一部にしか触れることができなかったことを、最初にお断りしておきます。

 

そんな短時間でも、敦賀の街にはたくさんの見所がありました。歴史好き、建築好き、路上観察好き……皆様の様々な趣味を満足させてくれると断言できます。

 

ということで、「敦賀を歩く」シリーズ第1回のテーマは、「敦賀で鉄分を補給する」です。そう、敦賀は日本の鉄道史上重要な「鉄道の町」で、散策でも存分に「鉄分」を補給することができます。

 

敦賀を訪れたのは2019年12月19日。北陸日本海側の寒さを覚悟して降り立ちましたが、この日はそれほど寒くなく、散策日和でした。

まずはタクシーで史跡「金ヶ崎城址」にある神社、金崎宮を目指していますと車中から、ガードレールで分断された線路、つまり廃線跡が見えます。

▲現在は使われていない線路

 

タクシーを降り立つと駐車場の隅にひっそりと煉瓦造りの小さな建物があるのに気づきます。国内最古の鉄道建築物のひとつ、「旧敦賀港駅ランプ小屋」です。

▲駐車場の隅にあまりにひっそりあるので、一瞬トイレかと……

 

そう、敦賀の鉄道の歴史は古く、日本の鉄道開通から10年後の1882年には敦賀港駅(当時は金ヶ崎駅)ー洞々口間(仮駅)で鉄道が運行されます。先ほどの廃線跡は旧敦賀港駅を終点とした敦賀港線で、このランプ小屋は敦賀港駅開業当初から残る鉄道遺産というわけです。

ランプ小屋はその名の通り、当時の鉄道に使われていた灯火の燃料を保管する場所。2015年に修復復元が行われ、現在はその内部も含めて公開されています。

 

▲回り込んでみます

 

▲中はこんな感じ。SLのランプが展示されてます。赤は旅客列車、青は貨物のサインです。

 

▲戦後の頃に使われていた灯油用のドラム缶です
▲鉄道開通当時の敦賀

 

敦賀港駅はウラジオストク航路と接続する欧亜国際連絡列車の拠点でした。列車で東京の新橋駅から金ヶ崎(敦賀港)駅まで。そしてそこから海路をウラジオストクへ渡り、シベリア鉄道に乗り継ぐ。大河ドラマ「いだてん」をご記憶の方も多いと思いますが。金栗四三たちもこのルートで、日本人初のオリンピック選手として、日本を出発したのです。
第二次大戦で航路が廃止になったことから、敦賀港線の旅客運輸は休止、1940年以降は貨物専用線(北陸本線貨物支線)となります。その貨物線も2006年に休止となり、その後敦賀港駅はORS(オフレールステーション。トラック輸送でコンテナを扱う貨物駅)となったため、線路は使われなくなったのです。

▲その後2019年に敦賀港線は完全に廃止となりましたが、現在もコンテナ輸送は行われているようです。

 

▲廃線跡としてはまだ「新しい」ので、今にも列車がやってきそうです

 

敦賀の鉄道の歴史については、旧敦賀港駅駅舎を模して造られた「敦賀鉄道資料館」で展示される様々な資料で深く知ることができます。

▲敦賀鉄道資料館。ランプ小屋からは徒歩10分ほどです。

 

 

▲いろいろ面白いものが展示されていますが、中でも古レールの刻印がカーネギー社で胸アツです!

 

そういった敦賀の鉄道史を一通りお勉強したら、ぜひ訪れていただきたいのが、「敦賀赤レンガ倉庫」です。国の登録有形文化財である「旧紐育スタンダード石油会社倉庫」を利用した商業施設ですが、ここにある巨大ジオラマでさらなる鉄分を補給しましょう。鉄道資料館からは徒歩数分です。

 

▲赤レンガ倉庫。国の指定文化財、旧紐育スタンダード石油会社倉庫です。建物についてはあらためて。

 

レストラン&ショップとオープンガーデン、ジオラマ館からなる施設ですがとにかく、このジオラマ館に入ってください。観光施設によくあるジオラマを想像して入館すると、これがすごかったのです。

 

赤レンガ倉庫のwebサイトに制作過程が公開されていますが、いろいろと執念を感じる、いつまで眺めていても飽きないジオラマです。

 

昭和20年当時の復元地図をもとに、敦賀の街並み1/80スケールで制作されており、ここで敦賀の鉄道が俯瞰できるのです。

 

▲福井方向から敦賀駅を眺めます

 

▲敦賀駅の敦賀第一機関区(現在は休止)と転車台
▲奥にある船のあたりが敦賀港駅

 

そしてこの鉄道模型、ただ動くだけでなく、マスコンを使って運転することができます。しかも、新疋田ー敦賀間に実際ある「ループ線」区間です。

 

▲ループ線を疾走するキハ52

 

 

鉄道が急勾配を克服するために造られるループ線。新疋田ー敦賀間のループ線は多くがトンネル区間のため「姿なきループ線」として知られています。敦賀から新疋田へ向かう際、敦賀を背にして進んでいたはずが、トンネルを出ると再び敦賀の街が見える……という不思議な体験をする、アレです。

 

▲文章だけではわかりにくいという方のために。これがループ線です。ループすることによって、非力な動力車でも上れるよう10パーミルの勾配になっています。この区間を2つのトンネルがほとんどを占めていて、第2衣掛トンネルを抜けて第1衣掛トンネルに入るまでの一瞬、敦賀の街並みが見えるというわけです。(川島令三編著『図説日本の鉄道 中部ライン 第5巻』講談社刊より)

 

このジオラマでは、キハ52の模型でこのループ線運転を体験できるのです。

 

▲運転は緊張しますね

 

とにかくこのジオラマ、規模といい、細部への作り込みといい、そして模型を動かせたりと、時間を忘れて楽しめます。

▲赤レンガ倉庫の脇にはキハ28-3019気動車(希少車両!)が保存展示されていますので、お見逃しなく!

 

ランプ小屋をスタートして、敦賀鉄道資料館、赤レンガ倉庫と散策には1時間ほどでしょうか。「鉄道の町」敦賀をコンパクトに堪能できる散策コース、オススメです。

 

(図録制作チーム、藤枝)

 

「ふつう展」の開幕と閉幕、これからのこと

ふつうの系譜展、本来ならば、今頃は二カ月間でたくさんの方々に、敦賀市立博物館の素晴らしいコレクションを見ていただけたことの感慨に浸っていた頃かもしれません。

ところが、今回、途中で閉幕という想像もしなかった事態が起こりました。前期、後期ほぼ全点入れ替えの予定が、前期の途中で閉幕となったため、全作品をお披露目することは叶いませんでした。担当の金子学芸員に、開幕から今までのこと、そして今後について話を聞きました。

 

──企画して、準備して、ようやく開幕に漕ぎ着けた展覧会、途中で閉幕となってしまって、本当に無念ですね。

今思えば、開幕できたことがしあわせだったと感じています。17日間のことでしたが、三千人を超えるお客様に来ていただけました。その間にグッズや図録もたくさんお買い上げいただきました。展覧会というのは何度担当しても、実際に開いてみるまで不安なものですが、今回も、「ふつう展、楽しかった」という感想を、アンケートやSNSでたくさんいただけて、ほっとしました。

▲仮フランス装の図録、印刷も本当にきれいな自信作です。

 

▲応挙の子犬をあしらった箱入りの豆菓子が大好評でした。

 

──前期の途中で休館となり、後期を一日も開館することができませんでした。

本当に残念です。各地で美術館が休館となっていく中で、感染症対策をしつつ開館していた際には、「府中市美術館、がんばれ」という励ましのお電話があり、電話を受けた職員も、その話を聞いた者も、みんなすごく喜んでいました。SNSでもたくさんの応援をいただき、ありがたいと思いましたが、途中閉幕はやむを得なかったです。

▲後期展示の様子。

 

──会期延長という選択肢はなかったのですか?

そのようなご要望もいただきました。どうするべきか、館内でも真剣に意見を出し合い、色々な意見が出されました。しかし、結局のところ、果たしていつまで延長すれば再び開館することができるのか、その見通しが立たなかったのです。「楽しみにしていた」という声を寄せてくださる方々もたくさんいらっしゃって、多くの方が「見たかったのに」と感じてくださったと思うと、本当に残念です。館内も、「悔しい」という空気でいっぱいです。

 

──話は変わりますが、「ふつうの系譜」というタイトルについて、どんな反応がありましたか?

みなさん、聞いた瞬間、にこやかになってくださるので、いいタイトルを選んだなと思っています。敦賀コレクションの素晴らしさを、どうしたら多くの方にお伝えできるのか──ということを考えて考えて、たどり着いたタイトルですから、好評で嬉しいです。

 

──美術ファンの皆さんにとっては、辻惟雄さんの『奇想の系譜』をすぐに思い起こさせるタイトルですよね。昨年は展覧会もあって話題になりましたし。

「ふつうの系譜」というタイトル案は、スタッフから出たのですが、敦賀コレクションを表すのに言い得て妙だと思ったのと同時に、美術の世界で使うには引っかかりがあるこの言葉を、あえて使ってみたいとも考えたんです。そして、『奇想の系譜』にひっかけたのと同時に、「美術はきれいが当たり前」という、敦賀コレクションの最大の魅力をストレートに伝える意味を「ふつう」という言葉に込めました。ですから、広報でもそのことを前面に出してきました。

▲展覧会の冒頭は、「奇想」の画家の作品が並びます。写真は後期展示の様子。

 

──『奇想の系譜』を知らないお客様もたくさんいらっしゃいますしね。

もちろんそうです。一人でも多くの方々に楽しんでいただけるように、ということは展覧会を企画する際に常に頭にあります。その結果、たとえ『奇想の系譜』を知らなくても、「そうだよな、アートといっても気持ち悪いものとか、ぎょっとするものもあるけど、きれいは普通だよな」と思っていただけたようです。また、当時はそれが「ふつう」でも、今見ると、実はかなり個性的と言えるようなものがたくさんある、などと、それぞれの方が感じたり考えたりしてくださったようです。これはとてもうれしいです。

 

──何よりも、「ふつうの系譜」展も、「春の江戸絵画まつり」の一つですしね。

そうなんです。「春の江戸絵画まつり」では、江戸絵画のいろいろな魅力や私たちにとっての価値を、いろいろな角度から眺めてみよう、そうして、それまで気づかなかった楽しさや魅力を見つけていこうとしています。わかりやすい内容もあれば、少し変わった内容の展覧会もあるし、華やかなものもあれば、地味なものもありますが、当館としては、そうやって、毎年来てくださる多くのお客さまと一緒に、江戸絵画のいろいろな楽しみ方を探していこう、楽しみ方の幅を広げていこう、という気持ちで開催しています。時には少し変わったテーマ、ややマニアックに思えるようなテーマがあってもいいとも思いますし、そこからまた、さらに興味を持っていただけたら、と考えています。莫大な利益を目的としない、公立美術館が自前の予算で開催する展覧会だからこそできるのかもしれません。

 

──それにしても、「ふつう展」はこのまま終わり、では何とも寂しいです。

展覧会は、テーマを考えて、作品をリストアップして、どんなところに興味を持っていただけるか、どんなイメージで広報するかを考え、宣伝物を製作したり、PRにつとめたり、そしてかなり手間をかけて図録を作って、会場を考え、作品を並べる……という一連の作業です。それは言うまでもなく、多くの方々に楽しんでいただくためです。今回、その最終目的が、十分には達成できませんでした。会場に展示はしたものの、一度もお客様に見ていただけなかった作品のことを思うと、作品もかわいそうでなりません。

 

──いつか、もう一度皆さんに「ふつう展」をご覧いただける機会があるといいですね。

本当にそう思います。幸いふつう展の場合は、いろいろな所から作品をお借りしてくる展覧会とは違い、敦賀コレクションが主ですから、これで終わりと決めつけなくてもよいのではないでしょうか。「ふつうの系譜」展は、まだ完結していないと思っています。

 

──今後の展覧会のことも心配です。

新型コロナウイルスの流行を経験し、これからは展覧会のあり方が変わるだろう、とか、新しいアートとの付き合い方が生まれるだろう、と、もうおっしゃっている方もいて驚かされます。でも、今までのような展覧会がちゃんとまた開けるように、原状回復を目指すべきではないかと思います。実物の作品が目の前になければ成り立たない美術の楽しみ方もあるわけですから。インターネットがいくら便利になっても、インターネットの世界と現実は違いますよね。秋には当館20周年記念の「動物の絵 日本とヨーロッパ」展も控えていますし、なんとか、皆さんにいい形で作品を見ていただけるように、色々な手立てを考えていきたいと思っています。

 

3月からこの方、楽しみにしていた展覧会が行く前に休館、そのまま閉幕……なんていうことばかりで、美術ファンの方々は本当に残念な気持ちでいらっしゃることと思います。今回、金子学芸員へのインタビューでは、お話の最後に、今年の秋開催予定の「動物の絵 日本とヨーロッパ」展に向けた希望のあるお話も伺えました。今後も注目していきたいと思いますので、皆さんも楽しみになさっていてください!

(図録編集チーム、久保)

 

Copyright©2022 府中市美術館 All Rights Reserved.