「ふつう展」日記

ひとつの展覧会の裏側には、展覧会を訪れただけでは見えない、さまざまなプロセスと試行錯誤があります。「ふつう展」日記は、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」展、略して「ふつう展」に関わるスタッフが、折々に皆さんにお伝えしたいことを発信するブログです。


展覧会場をつくるお仕事って?

ひとつの展覧会ができるまでには実に様々な工程があります。中でも、「展覧会場の設営」は、春の江戸絵画まつり担当の金子学芸員が、「いちばん好きな仕事のひとつ」と話す、開幕直前の「山場」です。私も、設営の現場に立ち合わせていただく度に、朝からたくさんの大工さんや経師屋さんが来て、皆で会場を造り上げていく、その賑やかな様子、職人さんたちのわざと素晴らしい手際に、感動してしまいます。

▲設営初日、何もない展示室に、3×6(さぶろく)パネルがたくさん搬入されます。

 

▲設営の日は、朝から、色々な音が賑やかに響きます。

 

会場の設営を手掛けるのは、美術展業界で昨今、超売れっ子の設営会社「くんカンパニー」さん。その代表の花形一雄さんにお話を伺いました。

 

 

ー今回の「ふつうの系譜」展の会場づくりは、3日間。あっという間に出来上がってびっくりしています。職人さんがたくさん出入りしていましたが、何人くらいいらしたのでしょう?

  

▲その場で、黙々と、きびきびと作業をされる大工さんたちのかっこいいこと!

 

花形一雄(以下、花形) 今回は、3日間で大工が15~16人、経師(きょうじ)が25人、それからグラフィック1人です。

 

ーグラフィックというのは、何をなさる方なのですか?

花形 展示会場での「文字」に関わることをやってくれる人です。あそこにある、「ふつうの系譜」というタイトルや、解説、それから導線を示す矢印なんかも、グラフィックの仕事です。

 

  

▲グラフィック屋さんが、タイトルを入れます。

 

ー展覧会の設営とひと口に言っても、色々なお仕事があって、ずいぶんたくさんの人手が必要なんですね。普段、私などには耳慣れない職業も多くて、経師屋さんが紙を貼る方たちだということすら、初めて知ってしまいました。花形さんが集めてこられる職人さんたちは、皆さん、本当に凄腕の方ばかりと伺いました。経師屋さんたちの技など、私のような素人の目にも本当に素晴らしくて、Twitterで紹介した時も、とても反応が良かったです。

 

 

花形 親方は今井さんと言いますが、あの経師屋さんは、本当に上手いんですよ。ふつう経師屋さんって、腰から雑巾をぶら下げているでしょ?

 

ー雑巾? どうしてですか?

花形 経師は紙裏にローラーで糊を引いて付けるのですが、その糊は、はみ出ることが当たり前で、それを拭き取るために雑巾が必要になります。でも、今井さんところの経師屋さんはみんな、雑巾を使わないんです。

 

ー確かに、そうでしたね。

花形 普通、糊はどうしても出ちゃうもので、だから雑巾で拭き取るんですが、そうするとどうしても、乾いた時にその部分が光っちゃうんですよね。今井さんのところは、意識が違うんです。はみ出したら拭けばいいやと思っている人たちと、はみ出さないという前提でやっている人たちでは、仕上がりが異なるのは当たり前ですよね。

 

  

▲脚立に立つ姿がもうかっこよくて、しびれます。指先を見ると、細心の注意を払って貼っていることがよくわかります。

 

ーそういう凄腕の職人さんとは、どうやって出会うんですか?

花形 今井さんとは、昔、ある国立博物館の仕事で、非常に扱いづらいクロスを使わなければいけない時があって、その時に知り合いました。

 

ーどんなクロスですか?

花形 エイトクロスという、普通は上製本の装丁などに使う布クロスで、展示会場にも時々使うんですが、ちょっとでも糊が付くと、もう落ちない。扱いづらいので、普通は貼る前に撥水加工をかけてもらうんです。でも、その時は、納期が非常に短くて、撥水加工を施してもらっている時間がなくて、どうしようかと困っていたところ、その紙屋さんが、「すごい上手くて、撥水加工なしでも貼れる経師屋さんがいる」と教えてくれたんです。

 

ーそれが今井さんだった!

花形 そうなんです。それでやってもらったら、全然はみ出ない! それ以来のお付き合いです。高いのですが、仕上がりを見たら、それも納得です。

 

ーいい職人さんたちとの出会いが重要なんですね。花形さんのお仕事は、そうした職人さんたちの取りまとめ役、といったところでしょうか?

花形 会場設営の全般を請け負うのが仕事です。「木工屋さん」なんて呼ばれたりします。そもそも、僕も大工なんですよ。

▲図面とにらめっこの花形さん。

 

ー確かに、花形さんもトントンやってらっしゃいましたね。展覧会の設営のお仕事には、いつ頃から携わってらっしゃるんですか?

花形 初めはイベントや展示会のブース制作をやっていたんですが、独立して、最初に展覧会設営を請負ったのは、2002年のことです。その少し前に、インターネット博覧会の授賞式で、美術展の仕事をしている方と出会ったことがきっかけでした。

 

ーインターネット博覧会で何か受賞なさったのですね?

花形 そうなんです。「イベントブースビルダー入門」という今でいうブログのようなものをやっていて、そこで、イベント会場の設営の仕方や、CAD(コンピュータを使って設計すること)を取り入れた設営のことなんかに関するマニュアルのようなものを載せていたら、なんと、それが審査員特別賞を受賞したんです。

 

ーそれはすごいですね! それから20年弱、今では、上野界隈で引っ張りだこと聞いていますが、そうした大規模展覧会と、府中市美術館の展覧会、双方の設営を手掛けられていて、何か違いみたいなもの、ありますか?

花形 うーん、全然違いますよね。金子さんや音さん、府中の先生方は、何でもかんでも全部自分たちでやるから、すごいなあと思いますよ。例えば、この前まで僕がやっていたところなんかは、完全に僕らにお任せでしたし、作品展示の当日まで、館の人は誰もこない、なんてことも普通ですよ。

 

ー金子学芸員なんか、細かなところまで全部、ご自分で決めてらっしゃいますよね。設営の現場にもずっといて、花形さんと打ち合わせをしているところは、とても楽しそうです。

▲金子学芸員、音学芸員と打ち合わせをする花形さん(右)。

 

花形 そうですね。府中市美術館さんとは、2004年以来の付き合いになりますが、音さんと一緒に紙屋さんに経師紙を探しに行ったり、夏の「ぱれたん」で巨大万華鏡を作ったりと、思い出深いお仕事もたくさんあります。

 

設営終了後、帰り支度をなさっていたところをお引き留めして、お話を伺いましたが、インターネット博覧会での受賞から、超売れっ子の設営屋さんとなるまでの歩みを、本当に楽しそうにお話しくださいました。次回、お目にかかる時には、もうちょっと、設営に関する苦労話など、詳しいお話をお伺いできたらと思います。

(図録編集チーム、久保)

 

▲笑顔がとっても素敵な花形さんでした!

Copyright©2022 府中市美術館 All Rights Reserved.